よくある「2018年買って良かったもの私的ベスト」です。ベストといっても、ジャンル分けしていないので、順位はつけていません。自腹購入したものに限っているので、提供を受けた商品は含めていません。特売品でもなく、ほぼ定価で購入したもの多いので、過去の記事ではいずれも触れていません。PayPayのキャンペーンを利用するような特殊例を除いて、よくあるクーポンなどを利用すれば、少々安く買うことができますが、労力と使い勝手に見合ったものかどうかは考えるところです来年、安く買えそうなチャンスがあれば本サイトで積極的に紹介したいと思います。
1GoPro HERO7 Black
今
年の半ばに予約して購入したGoProは、金食い虫のアクションカメラです。それでもスマホでは撮影できない危険な環境でも、オプション品を駆使することによって撮影が可能です。例えばボートで移動したり、狭い鍾乳洞の中をしっかり撮影したいけど、カメラを故障させない自信がないときは、GoProとライトを合わせて普通にできてしまいます。
本体そのものは、最初に奮発してしまえば気負いもしないのですが、オプション品をある程度揃えないと撮りたい映像にたどり着けません。しかも、多くのオプション品は消耗品ですので、この点はあらかじめ心得ておいた方がよさそうです。互換オプション品でも、安くて品質的に問題のないものもありますので、積極的に利用する方がお財布には優しくなります。
目
玉機能はなんといっても「HyperSmooth」です。いわゆる電子手ぶれ補正機能のことですが、光学式と遜色ないブレの無い絵を繫げてくれます。この機能は、下位モデルの「Silver」「White」には搭載されていません。さらにタイムラプス機能の進化版「TimeWarp」が搭載されているのも「Black」だけでしたので、私はこれらすべての機能を多用する(と購入当時も思った
、購入後も多用している)ので「Black」一択でした。
実
は、GoProにたどり着くまでにここ数年、俗に言う中華アクシヨンカムを数台ばかり購入しています。価格帯は5,000円台から20,000円ぐらいまで、中にはソニー製センサー搭載などを掲げるものもあって、ガジェットとしては楽しいのですが最終的にはインターフェイス、操作性、堅牢性でGoProを愛用しています。ただ、例えば黒海への旅行など、(水につけて)カメラを壊すリスクが無視できないケースでは使い捨て感覚で利用するのはアリだと思います。
ただし、二万円近く中華アクションカムに出費するのであれば、GoProのシルバーやホワイトも射程距離に入ってくるので、最悪事故に合ってもあきらめのつく価格の範囲で物色するのもコツだと思います。かといって、5,000円台のカメラを大量に所有しても産廃になるだけですので、安物買いの銭失い路線に入ったら早く戻す必要があります。そんなときは、とりあえずHERO7 Blackと比較してみると、自分の行きたい路線を間違えないはず。
2SONY α7 III
個
人的には、フイルム時代はニコン、デジタルになってからはキヤノンを愛用してきたのですが、ここ二年ばかりで周囲が皆ソニーのミラーレス一眼に乗り換えていくのにつられて、試しに購入したのがSony α7 MK3です。ソニーのフルサイズ一眼の中では、入門機扱いになっていますが、値引きも少なく保有レンズゼロ状態の私が手を出すには、少しばかり勇気が要りました。使い勝手のコツをつかむのにほぼ二週間以上かかりましたが、カスタマイズさえ終えてしまえば、巷でいわれているような操作性のイマイチ感はなく、むしろ操作性の優れている点が目立ちます。
静止画撮影というより、動画撮影目的で購入したのですが、静止画の品質に思いの外満足してしまい、キヤノンの歴代デジタル一眼はしばらく埃をかぶることになりそうです。
他
社(ニコン、キヤノン、パナソニックなど)からも、次々とミラーレス一眼が登場していますが、レンズの充実度からまだ数年はソニーが優位を保ちそうな感じがします。そのうちに、手持ちのシステムをすべて売り払ってでも手に入れたいキラーレンズとカメラが販売されたら、節操なく乗り換えるつもりです。そう思える程、カメラファンにとっては熱い下半期だったと思います。
純
正ソニーレンズが高価で消費者泣かせなのですが、すぐ来る5000万画素時代にも対応できるレンズをテストを行いながら作っているので、安くできないとのお話をいただきました。金食い虫のカメラですが、私個人もキットレンズを別にして、さらに2本ばかり頑張って購入しました。動画用のレンズも、そのうち値引きが殆ど無い状態で購入するかもしれませんが、今のところキットレンズにいくつかフィルターをつけることで、おおよそカバーできそうです。α7 III付属のキットレンズそのものは面白いレンズではありませんが、画質は悪くないのでRAW現像やレタッチ主体の方は普通に(仕事でも)使いこなせると思います。
ズ
ームレンズキットをなぜ選んだのかという点ですが、スナップカメラとして使うとき手軽なレンズだと思えたからです。ボディのみとズームレンズキットの価格差は三万円程度、この価格差で 28-70mm F3.5-5.6 のレンズが買えるということで、高いのか安いのかわからないという、価格的には微妙な感じはあります。ただ、経験上、国内メーカーのレンズ交換式カメラはどれもキットレンズが優秀で、オマケというほど品質が悪くないというのが実感です。個人的にはズームレンズは、今後は積極的にズームレンズを買っていこうという気も沸いてこないので、これが所有する唯一のズームレンズになる予感がしています。
実際に撮影してみると、星系撮影でも思いの外綺麗に写ります。解像感はさすがにありませんが、収差も少なく暗いレンズというわけでもありません。キットレンズに選ばれるだけあって、瞳オートフォーカスもしっかり働いてくれます。何より、急いでフレーミングもほったらかしでシャッターを切っても、手ぶれ補正(OSS)が効いてくれるのか、ブレブレの絵になることはありません。フィルター径は55ミリですので、巷で出回っている安いNDやPLフィルターを使えるのもポイントでした。2台目のEマウントカメラを(中古・新品)購入した際は、このレンズでとりあえずテストすることになると思います。絶対に必要ないという方以外は、最初にレンズキットを選んでおく方が後々困らない気がします。
3SONY マクロ 90mm F2.8 Macro G OSS
ソ
ニーのEマウントに乗り換えるにも、レンズを全く持っていなかったので、実用性の高い心地よいレンズを物色していたところ、ビックカメラで見つけたのがこのGレンズです。ショップの店員(ソニーから派遣)さんに言わせると、Gマスターシリーズと遜色のない解像感とのことでした。オートフォーカスに加え、等倍マクロにはありがたいレンズ内部手ぶれ補正は目玉ですので、何も調べずほぼ衝動買いで入手しました。
比
較対象として、マニュアルフォーカスの「フォクトレンダー マクロ APO 65mm F2」も優れているのですが、こちらはハーフマクロになります。等倍マクロの「フォクトレンダー マクロ APO 110mm F2.5」が発売されたのはまだ今月ですので、当時の選択としては「90mm F2.8 Macro G」になるのはある意味自然だと思います。ポートレートなどにも使える画角で便利です。
個人的にはマクロ専用に購入したのでもっぱら接写の時に活用しています。等倍マクロとレンズ内手ぶれ補正が必要な方は、本製品一択ですので迷う必要は無いのですが、マニュアルフォーカスを重視、三脚を使うので手ぶれ補正不要という方は、コシナから出ている「フォクトレンダー マクロ 65mm F2(ハーフマクロ)」や「110mm F2.5(等倍マクロ)」も選択の余地があると思います。どれもヨダレの出る解像感とボケの高画質です。フォクトレンダーは、来年に少なくとも1~2本は買うつもりでいます。
4DJI Mavic2
年
中頃にDJIからMAVIC PROがリニューアルされるような噂が流れて気になっていまして、発売の数日後に速定価購入いたしました。とくとくを名乗りながらの定価購入は恥を知れと罵られそうですが、抑えきれない購買欲に打ち勝つことはできませんでした。
まわりのお金持ちが1インチ・ハッセルブラッドセンサー搭載の「Pro」を選択する中、私は価格の安い「Zoom」の方を購入しました。理由は動画撮影がメインなのに、ズームができないのは面白くない、「ドリーズーム」がブレずにほぼオードでできてしまうのは「Zoom」モデルだったからです。1インチセンサーで高画質で空撮、ログ撮影を行うことに対するあこがれはありますが、ズームで遊びたいという欲望の方が勝ってしまったというのが私のケースです。もちろん、画質優先派はまよわず「Pro」を買っておくべきでしょう。
M
avic2 Zoomに関しては、いくつもネタがあるのですが、遠くまで飛ばさない人はMavic AIRの方がお得です。撮影メインで飛ばす方と飛ばすことそのものに快楽を覚える方がいるかと思うのですが、両方を無難にこなす方はある意味プロ、少数派だと思います。MAVIC2に関しては、やはりその操縦性、スポーツモードでの機敏な動きにとりつかれる人が後を絶たない気がします。そのためには、山奥をはじめ、気兼ねなく飛ばせる場所を確保することに苦労することになります。
飛ばしたい場所に空撮の制限がかかっていないかどうかをしっかりと事前チェックすることが大切です。特に海外の場合日、下手したらスパイ容疑で逮捕されかねないので入念に行いましょう。
5SONY 非接触ICカードリーダー/ライター PaSoRi RC-S380
ソニーのクレジットカードを申し込んだとき(10年ほど前)に無料でいただいて、今まで愛用してきた非接触ICカードリーダーのドライバがWindows10に対応しなくなったので、これを機会に買い換えました。個人的には楽天Edyの利用が多いのですが、SuicaやWAON、その他のFeliCaの各種サービスにも対応しているので、電子マネー利用派にとっては必需品です。もちろん、確定申告などを自分でやらなくてはならない方にとっても、必需品のはず。
特筆すべきことは良い意味で何も無いほど安定しているカードリーダーです。最新モデルでも日本製でしたので、この点は安心しました。
安く旅すること、デジタルモノを安く手に入れること、そして安くても使いこなすことをモットーにブログを書いています。典型的なデフレ対応型なんだなと自覚しつつ、日夜物欲と対峙し断捨離を心がけるも、うまくいかない毎日であります。