VEGAS Pro が先日(先月)アップデートされて、どうしようか考えている人も多いと思います。
普通版で販売価格が12,000円(税抜)と、相変わらず破格の安さですが、どうせならもう少し奮発して「VEGAS Pro 18 Suite」14,800円(税抜)を選ぶ方が断然有益です。さらに、音源作成。編集にこだわるなら、「
VEGAS クリエイターズスイート」のフルセットを購入した方がお得だと思います。
本記事で新機能として紹介するものは、「VEGAS Pro 18 Suite」に含まれているプラグインも含まれます。
VEGAS Pro 18
「VEGAS Pro 18」は、映像制作ソフト「VEGAS Pro 18 Edit」に、サウンド編集ソフト「SOUND FORGE Pro 14」 とメディア管理ソフト「VEGAS Prepare」を加えたセット製品です。
SOUND FORGE Pro 14 は音源の波形解析、ノイズ除去など、サウンドファイルを様々に加工できる神ソフトで、Adobe ユーザーだろうが何だろうが、不動の必需品的存在です。VEGAS Pro 18 を購入すると、今回からプロ版が自然とバンドルされるので、私の場合はホントに助かっています。
音をひずまない範囲で大きくするノーマライズや、ファイル形式を変換するような雑用にも使えますので、ただのおまけソフトと誤解している人は、ぜひ活用してみてください。
VEGAS クリエイターズスイート
ソースネクスト社がVEGASとその界隈をフルバンドルセットで販売しているのが、「VEGAS クリエイターズスイート」です、
「VEGAS Pro 18」との主な違いは音楽作成ソフト「ACID Pro 10」がバンドルされるかどうかです。最近の動画作成では著作権フリーの音源をバックグラウンドに流すのが定番になっていますが、ACID 使えばドシロウトでもその手のバックグラウンド音源が自作できます。
その他 DVD や Blu-ray 作成で使う「VEGAS DVD Architect」がバンドルされます。VEGAS 単体でもディスクに焼く(作成する)ことは可能ですが、メニュー設定などの細かい製作はできません。個人的には、最近は DVD も Blu-ray も疎遠になっているのですが、ご年配の人にはディスクで作品(メニューやチャプターをしっかり入れて作りこんだ作品)を送る方が好まれることがあります(孫の動画を収めたディスクを親に送るなど)。クリエイターズスイートを選んでも価格はさほど跳ね上がらないため、少しでも必要性を感じる人はクリエイターズスイートを選ぶのがおすすめです。
VEGAS クリエイターズスイート MAX
「クリエイターズスイート(19,800円)」の中でもあるものすべてをフルバンドルした「VEGAS クリエイターズスイート MAX(45,800円)」というパッケージも存在します。
ソフトウェアそのものは同じなのですが、バンドルされるプラグイン大きな違いがあります。
「VEGAS Pro 18 Edit」には「Boris FX Continuum」と 65種類のユニークなトランジション効果が付けられる「NewBlue Transitions 5 Ultimate」、特殊効果を付けられる「ActionVFX Action Pack」がバンドルされます。
「ACID Pro 10」 には ウェーブテーブル方式のソフトシンセサイザー「Xfer Serum」、「SOUND FORGE Pro 14 Suite」にはオーディオ編集ソフト「Steinberg SpectraLayers Pro 7」とピッチ編集ソフト「Melodyne essential」ぎバンドルされます。
「VEGAS クリエイターズスイート」に関しては、「MAX」の方を選ばないと Vegas の編集効果をレベルアップしてくれるプラグインがバンドルされないため、「MAX」を選ばないのであれば、「VEGAS Pro 18 Suite」を選んで Vegas のバンドルプラグインを使えるパッケージの方がオススメです。
VEGAS のプラグイン紹介
「VEGAS Pro 18 Suite」には、おまけではなくプロが普通に作品で使えるプラグインと素材が付属してきます。
これらを使うと、素人であっても、普通のバイク乗り写真が銃弾飛び交う中、走り抜けるような映像に仕上げられます。
炎や爆発の効果追加 ActionVFX Action Pack
編集大助かりの Boris FX Continuum
トランジション作成 NewBlue
いずれも、オモチャのプラグインやエフェクトではないので、普通にゲーム制作などにも使えます。
これらのプラグインは、「VEGAS Pro 18 Suite」か「
クリエイターズスイート MAX」にしか含まれないので注意してください。
プラグインの「Boris FX Continuum」については、大助かりのエフェクトが手軽にかけることができますので、初心者こそ使ってみることをお勧めします。何の事ない街の散歩動画が、戦場を走り回るジャーナリストのプロモーション動画に一変しますよ。

安く旅すること、デジタルモノを安く手に入れること、そして安くても使いこなすことをモットーにブログを書いています。典型的なデフレ対応型なんだなと自覚しつつ、日夜物欲と対峙し断捨離を心がけるも、うまくいかない毎日であります。