今話題
Contents
- 1 コスパ抜群の本格オフィスソフト「Polaris Office」が 4,980円!
- 2 AutoMemoR は手を出しやいすい必須ツール
- 3 「Dropbox Plus 3年版」はマジ便利でおすすめ!
- 4 「1Password ファミリー 3年版」が3割引きの14,980円!
- 5 [クーポンあり]新発売のPDF編集ソフト「いきなりPDF Ver.11」はコスパ高い!
- 6 コスパ抜群の本格オフィスソフト「Polaris Office」が 4,980円!
- 7 AutoMemoR は手を出しやいすい必須ツール
- 8 「Dropbox Plus 3年版」はマジ便利でおすすめ!
- 9 「1Password ファミリー 3年版」が3割引きの14,980円!
- 10 [クーポンあり]新発売のPDF編集ソフト「いきなりPDF Ver.11」はコスパ高い!
- 11 Core i5-1135G7/8GB/512GB 15.6 インチノートパソコン HUAWEI MateBook D15 が 54,900円!
- 12 日曜大工、DIYの設計図が簡単に作れる「図面のプロ3」が32%オフの 3,480円!
- 13 ChatGPT 搭載マインドマップ作成ツール「GitMind」が6年分で 9,990円!
- 14 NEC ネットワーク対応 A4モノクロページプリンタ MultiWriter 5350 PR-L5350 8,980円!
- 15 Serif Affinity Designer(セリフ アフィニティ デザイナー)が 52%オフの 4,980円!
- 16 Serif Affinity Photo(セリフ アフィニティー フォト) が52%オフの 4,980円!
- 17 ロゼッタストーンのセットが最大87%オフ!「まとめ割」もあり!
- 18 1100円で仕事が楽になるツール今だけ最大85%オフ!
- 19 新発売の「POCKETALK S(ポケトークS)」をレビュー
- 20 SHARP 22V型 業務用液晶モニターが送料無料の9,780!
- 21 クアッドコア CPU搭載の4ベイNAS 2GBメモリモデルが送料無料の54,980円!
- 22 6TB 外付ハードディスク が送料無料の12,800円!
- 23 EIZO整備済扱いの1ミリベゼル23.8型「FlexScan EV2451」が送料無料の34,800円!
- 24 Cisco シスコのギガビット対応VPNルータ 841MJ が送料無料の24,980円!
- 25 Amazon でクーポンが獲得できないときの速攻対処法3つ
- 26 コンパクトに閉じてたためる「伸縮式ステンレスハンガー(35ピンチ付き)」が送料無料の1,080円!
- 27 大阪王将 「炒めチャーハン 230g×12袋セット」が送料無料の2,780円!
- 28 血行促進・肩こり・腰痛・冷え症に有効な炭酸湯入浴剤「アース製薬 温泡ONPOこだわり薄荷(炭酸湯)20錠入×4個」が送料無料の1,600円!
- 29 関西国際空港発7月12日(水)と19日(水)発ならエアアジアX利用でハワイ5日間が74,800円!
- 30 安いくせに高機能な『いきなりPDF』はマジのオススメ!割引キャンペーンで 3,780円!
- 31 AI通訳機「ポケトークS ドラえもんEdition 特別セット」のアウトレット品が35%引き送料無料の 24,800円!
- 32 どちらにする、「筆王Ver.27」と「筆まめVer.33」が1,980円から
- 33 BLACK FRIDAY でカメラ付きポケトークが 19,800 円!
- 34 お得に使える音声合成ソフトを選択、やっぱり AITalk5 がおススメ!
コスパ抜群の本格オフィスソフト「Polaris Office」が 4,980円!
WHAT'S NEW
Core i5-1135G7/8GB/512GB 15.6 インチノートパソコン HUAWEI MateBook D15 が 54,900円!
HUAWEI ONLINE STOREにて、HUAWEI MateBook D 15 i5-11th/8GB/512GB が109,800 円から、割引きクーポン「AMBD50」で50%オフになります。つまり、54,900 円の送料無料になります。このモデルはバッテリーが 8.2時間持つモデルです。
型落ち品ですが、スペックとボディの質を考えると安いと思います。気になるのが、スパイウェアもどきが搭載されているかもという、米国情報ですが、こればかりは私も確信が持てません。
HUAWEI を使っていると米国に入国禁止にまではなっていないので、まだ自己責任の範囲だと思います。
試してみたいのが、OS をまるまる消してしまって、Linux 専用マシンにした場合、リスク的には下がるのかどうか知りたく思っています。
使用期間は 7/10 23:59 までです。
14 インチモデルのHUAWEI MateBook D 14 2022 i5-11th/8GB/512GBは同様に、半額となって 64,900...
ACCESSORIES
新発売の「POCKETALK S(ポケトークS)」をレビュー
POCKETALK(ポケトーク)の新型(ポケトークS)が発表されたので、早速レビューです。発売前の新製品を手に取る機会はあったので、さわってみて、これは購入しておこうと思いました。もちろん購入予約もしています。
ポケトークを含め、この手の翻訳ツールは英語特化型なのですが、実際のところ、海外旅行では英語以外の言語の翻訳の方に助けられます。昨年ごろから Google翻訳がパワーアップして、事実上ポケトークはオワコンだと思ったことがありましたが、そうでもないことに気づかされました。
さっと印象をまとめると
・Google 翻訳と何が違う?
・ワンタッチで翻訳できる
・世界中でつながる
・翻訳精度に優れる
・とにかくコンパクト
使い勝手:とにかくコンパクトで持ちやすい
専用翻訳機ですので、使い勝手は最高です。バカみたいなことですが、ワンタッチで真ん中のボタンを押すだけで翻訳ができるのは大きなメリットです。スマホアプリの Google 翻訳だと、起動、タッチ操作というプロセスになりますが、ポケトークはボタンを押すだけで翻訳が始まります。
これの何がメリットかと言えば、相手(外国人)にポケトークを渡して、ボタンを押して何か話してもらう、という操作がとてもスムーズに行えます。この動作がコンマ何秒でもずれ込むだけで、会話のリズムは失われ、下手したらビジネスチャンスまで失いかねません。この単純さは、使ってみればすぐに体感できます。アンドロイドスマホでGoogle翻訳を立ち上げて話してもらうのと,ポケトークに話しかけてもらうのでは、外国人の注意の向き方が違います。
ポケトークはクラウド型の翻訳端末ですので、翻訳辞書というものを本体の中に持ちません(本当は少し持っています)。ポケトークに入った音声を、携帯電話網を利用してクラウドに送り、ホスト側がその翻訳結果をポケトークに戻すというシステムです。端的に言えば、翻訳機能限定のパケット通信ができるスマホのようなものです。その通信費が二年分で三万円だというように考えていいと思います(実際のところ端末費用はそれほどのものではないはず)。
このクラウド型の翻訳機の優れるところは、常にホスト側の認識エンジン、辞書がバージョンアップされるという点です。数日前にはうまく翻訳できなかったフレーズが、いつの間にかふつうに音訳できるようになっていることは、誰もがすぐに経験します。
逆にデメリットとしては、携帯電話網が使えないエリアでは、ポケトーク自体が機能しなくなります。ヒマラヤや無人島やスペースコロニーでは使えないというレベルですので、クラウド型の方に優位性を感じます。
価格の三万円の中には二年間のクラウド使用料金が含まれていると言いましたが、三年目以降はどうするのかという点が気になります。この場合は、追加の通信権(一年分で5,000円)を購入できるようになっています。価格はそれほど安くないので、二年を目安に新ポケトークを購入することを奨励しているようにも感じます。ちょっと昔の、携帯電話の販売と同じ感じです。
クラウドにはスムーズにつながるか?
コンパクトさのみならず、通信の速さなども含めて、スマホよりも活用の機会が多くなります。日本国内ではauで有名なKDDIの回線を主回線にしているそうで、その結果通信が安定しているそうです。KDDIが使えないところではNTTドコモの回線を使うとのことです。国内ではどちらでも速いとは思いますが、気になるのは海外の回線だと思います。本当に必要な海外で通信が確立されなかったり、遅かったりするとこまります。この点に関しては、当方が自前のポケトークを使用して、徹底的に調査してみようと思います。
以前のバージョンと比べて、接続速度が速くなったように思うのは、回線変更のみならず、クラウドの使い方を変えたからだそうです。前バージョンでは、ボタンが押されるとまず通信回線を開いて、クラウドに接続してから、音声データを取り込んで翻訳を始めていましたが、新バージョンではボタンが押されると、まずボイスレコードして、そのデータをクラウドにアップロードして翻訳を開始するというプロセスになっています。そのおかげて、通信回線の接続に手間取って、音声の頭が切れてしまうことがよくありましたが、新バージョンでは解消されています。
この機能は、ファームウェアのアップデートで旧モデルPocketalk Wでも対応しますので、旧機種でも使えます。アップデートすれば、ボタンを押してから一呼吸おいて話しかける必要はなくなります。
販売価格にグローバルSIMの二年間の使用権がついていますので、どこの地域で使えるかが気になるところです(「Wi-Fiなしでも使える、世界133の国と地域」)。主要な国では普通に使えるのですが、気になる点としては太平洋の島々では、はたしてどれだけSIMが使えるか検証してみる必要がありそうです。アフリカや紛争地域、グリーンランドや南極では使えませんので、アフリカや紛争地域が大好きな方は注意してください。
画像翻訳と翻訳精度
画像翻訳はGoogle翻訳の画像翻訳と同じ機能です。カメラで掲示板やメニューなどを撮影して、翻訳するする機能です。当初、Google のライセンス下で搭載した機能だとばかり思っていましたが、翻訳エンジンはどうも違うようで、Google翻訳とは違う結果が出てきます。現在のところ、ポケトークの翻訳精度の方が正確にヒットしている感じをうけます。
実物をさわるまでは、Google 翻訳と大差ないか、Google のライセンスで同じエンジンを利用しているものと思いこんでいましたが、そうでもないようです。細かいところに手を入れて改良しているのか、翻訳結果が Google と大きく異なる点もみられます。しかも、単純な看板やメニューなどはポケトークの方が実用的な翻訳を返します。
上の二つは、画像を取り込んで(カメラで撮影して)翻訳にかけるプロセスを、Google翻訳と比較したものですが、Googleの方が翻訳が硬くすぐに理解しにくいです。
一方、少し長文になると Google 翻訳の方が有利です。ポケトークは話し言葉に代表されるような、単発ですぐに返事が欲しいような会話文に対しては、圧倒的な優位性を発揮します。
さて、この優位性が持続できるのかどうかは今後のポケトークの売れ行き次第という気もします。今現在は少なくとも優位にあると断言できますので、その優位性が半年やそこらで失われるということはなさそうです。
翻訳言語について、少しだけ注意!
主要言語のみならず、マイナー言語にも対応するポケトークですが、私が個人的に気になったのが「スペイン語」です。おそらく需要もそれなりにある言語だと思いますが、スペイン人が使うスペイン語に関してはほぼ完全対応しています。しかし、メキシコ人やアルゼンチン、コロンビア、ペルーといったスペイン以外のスペイン語に関しては、本家のスペイン語にもどされてテキスト表示、音声翻訳されます。これはカナダで使用されているフランス語も同様で、基本的にはフランス本国で使われているフランス語で翻訳されます。英語に関しては、文字のスペルアウト米国式になります。音声翻訳は英語、米語の二通りですが、インド人の英語やオーストラリア人の英語で翻訳しなおしてくれるわけではありません。まだ、試せてしませんがインド人の英語をどけれだけの精度で訳せるのかは興味深いところです。
通貨換算ツール
クラウド型のメリットとして、最新のレートで通貨を換算できる点があげられます。外国人にものを売ったり、外国に行ってものを購入するときは有益な機能です。たとえば、外国に行って真っ先にSIMカードを入手する際にも、通貨換算すればそれが高いか安いかの目安はつきますので、重宝します。
ただし、換算は普通に通過を変換しているだけなので、カードなどで支払うと実際に請求される金額とは同じになりません。カードのブランドによっては、換算レートが支払い時期と前後しまうので、注意が必要です。おそらく、換算して出した金額より、少し多く請求されるケースが多いのではと思います。
語学学習ツールとしての用途
語学学習でやらねばならないことは、読み・書き・話すというプロセスです。読むことと書くことは受験英語をやったことがあれば、誰でもそここそできます(海外の標準的レベルより日本人の方が上位です)。問題は、多くの人がないがしろにする話すというプロセスです。これが、日常的に話す相手がいない限り、何ともしがたいのがこの「話す」というプロセスです。
そこで、ポケトークが活きてきます。適当な言語で話しかけて、それがきれいな日本語に翻訳されれば、それなりに自分の発音が通じていることがわかるからです。この入門学習的な利用方法は、かなり効果的で簡単な外国語の入社試験、入学試験程度なら十分にカバーできます。
旧機種、ポケトークWと比べてどうか
新機種ポケトークSに触れたときに、すでにポケトークWはすでに旧機種感が漂っていました。まず新機種は旧機種より25g軽量化されて75gになっていること、しかも画面が2.8インチと大型化された点において圧倒的に優位に思いました。特に決め手になるのが、新機種には使い物になる画像翻訳(カメラで撮影した外国語を翻訳)機能が付いてきた点です。
一方、旧機種なりのメリットは確かにあります。まず新機種より一万円も安い価格が再設定されたこと。バッテリー容量が2.5時間分新機種より多いことがあげられます。
限定エディションは価値があるのか?
オメガのシーマスターにもジェームス・ボンド・モデルがあるように、WEB限定ですがポケトークにはドラえもんEditionなるものが存在します。オメガの場合は自己満足程度の意味合いしかありませんが、ポケトークの場合は意味が違ってきます。というのも、ポケトークは相手にマイクのように手渡して、ポケトークに話しかけてもらう用途が多いものだからです。その時に、ぶっきらぼうのポケトークより、世界的キャラクターのドラえもんを渡した方が、好印象を持ってもらえます。特に商売ツールてして使う人は、ドラえもんEditionに投資する意味は十分にあると思います。
このドラえもんEdition、ライセンス料金の高さから本体以外はドラえもんを使うことができないそうです。箱もドラえもんカラーにはしていますが、ドラえもんにしていないという微妙な心遣いです。「ほんやくコンニャク」ケースと合わせて使うと、マニア心をくすぐるかもしれません。
ポケトーク S ドラえもんEdition 特別セット
SHARP 22V型 業務用液晶モニターが送料無料の9,780!
NTT-X Storeにて、「シャープの22V型業務用液晶モニター LL-M220」が期間限定の200円割引で9,780円で販売されています。今年の4月3日に発売された新製品で、巷で1万円を切っているのをまだ観たことはないので、かなり安いと思います。スタイリッシュに前面にボタンを配置せず、画面下部に操作ボタンがあるタイプで、メニュー項目の表示がボタンと同じ位置になる気遣いがされています。省電力LEDバックライト、1,920×1,080ドット、広視野角(左右178°/上下178°)、反応速度は 8ms(Gray to Gray)高コントラストの VA(Virtical Alignment)パネルで、HDMI・D-sub(アナログ)入力端子はしっかり搭載されているので、オフィスのみならず個人用途としても問題なく使えます。注意点は DVI-D 端子がないことで、デジタル接続のPCモニタとして使う場合は基本 HDMI 接続になることです(あるいは DVI-D - HDMI 接続ケーブルを使って接続など)。最近のPCならあまり問題ないかと思うのですが、この点は注意です。ネットワークカメラなどの監視モニタとしても問題なく使えます。
保証は法人モデルらしく「無償5年間保証」がついていて、4万時間以内での故障もしくは5年間の通常使用における故障の場合は保証がありますが、経年劣化は除かれます。計算上は4年7ヶ月ぐらいは電源オフなしで使い続けても、保証期間内になります。
活用方法ですが、ここまで安いと4~6台並べでデイトレ用のシステム構築や、あるいは、高解像度カメラの監視用のモニタとしても複数台活用できそうですね。モニタの複数台活用を考えている方には手を出しやすいモニタだと思います。
クーポン・旅行
Amazon でクーポンが獲得できないときの速攻対処法3つ
今回は小ネタになります。
Amazon を利用いるときに、chrome 系のブラウザを使用している方は、時々クーポンの獲得に失敗することがあります。
具体的には、図のような「注文を処理できませんでした。再度お試しください。」というエラーメッセージが表示され、クーポンが有効になりません。
大したクーポンでない場合は無視して商品を獲得するのもアリですが、本サイト的には何が何でもクーポンが欲しいという根性で挑むことになります。
このようなケースでは、以下の3つの対応策が有効です。
クッキーを消す
Firefox などを一時的に使う
タブレットからアクセスする
まず、1番目のクッキー削除ですが、amazon.co.jp のクッキーだけ削除すれば大丈夫です。要は amazon.co.jp まわりのキッシュ(クッキーを含む)を消せば問題は解消します。
2番目の対処法は、Chrome 以外のプラザを使用して、amazon.co.jp で買い物を続けるという方法です。Firefox が手頃ですが、もっと手軽なデフォルトの Microsoft Edge でも構いません。Mac ユーザーなら Safari をそのまま使えばいいと思います。
3番目の対処法は、タブレットやスマホの amazon アプリから amazon.co.jp の同じページにアクセスして、クーポンだけ獲得してしまうという方法です。クレジットカードのデータはPCだけに保存するなどと決めている人は、クーポンを獲得したらPCに戻って、そのままカートに商品を追加すれば、クーポンが適用されます。
もちろん、スマホやタブレットでそのまま購入までしてしまっても問題ありません。
どの方法がベストかということはなさそうですが、ケースバイケースで使い分けるといいと思います。
個人的には、クッキーをバサッと削除することには少々抵抗を感じます。Amazon の買い物は Edge や Firefox...
コンパクトに閉じてたためる「伸縮式ステンレスハンガー(35ピンチ付き)」が送料無料の1,080円!
くまポンにて、コンパクトに閉じてたためる「伸縮式ステンレスハンガー(35ピンチ付き)」が送料無料の1,080円で販売されています。例のごとく「ゆうメール」発送ですので、時間指定や共同ポスト、表札のない所へは届けることができない条件がありますが、マンション・アパートなら表札を出していなくても、部屋番号さえ掲げていれば問題なく届きます。
本ハンガーは、サイズは最小で7×49cm、最大で72×49cmまで調整できるタイプです。製造国は中国で、品質的に並レベルではありますが、普通の店舗だと2,500円前後で販売されているので、この1,000円強の値段は安いと思います。ステンレス製ですので、さびにくいことは確かですがそれでもさびますので、過信しないでください。メリットとしては、金属ならではのプラスチック製品にはマネのできない紫外線下での耐久性です。あまり紫外線下で洗濯物を干すようなことはないかもしれませんが、普通に陰干ししたつもりでもいつの間にか西日にやられてしまうということもありますので、そのような環境下ならステンレス製はオススメです。
デメリットは微妙ですが、ハンガーを伸ばしたつもりが風にあおられて、いつの間にか縮んできているということがあります。それを防止するために、使わない洗濯場バサミで2カ所ばかりストッパーしておくといいかと思います。あと、ゴツゴツ感と、ぶつかったときの金属音が耳障りという方は敬遠した方がいいかもしれません。ちなみに、上のリンク写真のグリーンの樹脂部分ですが、必ずしもグリーンのものが届くとは限りません。透明(白)の場合もあるようです。ステンレス製の耐久性のあるハンガーを手ごろな価格で探していた方は、試されてもいいかと思います。
大阪王将 「炒めチャーハン 230g×12袋セット」が送料無料の2,780円!
くまポンの大阪王将 公式通販にて、レンジで約4分のお手軽調理「大阪王将 炒めチャーハン 230g×12袋セット」が送料無料の2,780円で販売されています。1袋が一人前の分量ですので、12袋で12人前という感じです。
1袋あたり約231円ですが、2,000円以上で使用可能な「Yahoo!プレミアム会員 500円OFFクーポン」がありますので、会員のはさらにお得に購入できます。Yahoo!プレミアム会員については、かつて一度も利用したことない方は、同じクーポンリンクから6ヶ月無料で体験できます。
賞味期限は今年の7月3日以降で、念のためアレルゲン情報として「卵、乳、小麦、大豆、豚肉、ごま、米」が本チャーハンに含まれていますので、アレルギーの方は注意してください。ごま油の効き具合がいつもいい感じで、自炊ではこんな感じには作れないのが、いい感じです。忙しくてカップラーメンしか食べられない日であっても、ウーロン茶あたりと一緒に、このチャーハン一袋があると食事らしくなります。冷蔵庫にストックしておいてはいかがでしょうか。
血行促進・肩こり・腰痛・冷え症に有効な炭酸湯入浴剤「アース製薬 温泡ONPOこだわり薄荷(炭酸湯)20錠入×4個」が送料無料の1,600円!
くまポンにて、血行を促進し、肩こり・腰痛・冷え症に有効な「温泡 ONPO こだわり薄荷(炭酸湯)20錠入×4個」が送料無料の1,600円で販売されています。通常1個あたり500円ほどですので、4個で2,000円以下、1錠あたり20円ですのでは安いと思います。温泉成分(炭酸ナトリウム、硫酸ナトリウムなど)と炭酸ガスが温浴効果を高め、血行を促進し、肩こり・腰痛・冷え症に効果があるそうで、これで入浴すれば一日の疲れがやわらぎます。効能としては、疲労回復、あせも、しっしん、にきび、ひび、あかぎれ、しもやけ、荒れ性、うちみ、くじき、肩のこり、神経痛、リウマチ、腰痛、冷え症、痔、産前産後の冷え症などです。個人的に実感したのは「疲労回復」「あせも」あたりで、「疲労回復」はたとえ気のせいだとしても、「あせも」や「踵のひび」などは明らかに改善したので、効用はまんざらでもないと思います。
毎日、この入浴剤を使うまでもないかと思いますが、たまに使ってみると心地よく、4種類の香りが楽めるのであまり飽きません。本錠剤で入浴後、約1時間はいい感じで身体がああたまりますので、身体の硬い方はストレット運動などと組み合わせてみると、翌朝に疲れを持ち越さないのでオススメです。
関西国際空港発7月12日(水)と19日(水)発ならエアアジアX利用でハワイ5日間が74,800円!
H.I.S.関西にて、関西国際空港発限定ですが、7月12日(水)もしくは19日(水)から5日間の「LOVE HAWAII エアアジアX利用 ハワイ5日間の旅」が74,800円とかなりお手ごろな価格で旅ができます。ホノルル(オアフ島)に宿泊のホテル代込です。燃油サーチャージは込ですが、空港使用料2,730円と現地税7,230円、あと関西国際空港旅客サービス施設使用料310円が必要なのと、一人旅もしくは複数人の旅であっても一人部屋を指定してしまうと追加で30,000円が必要です。
エアアジアXですので、受託手荷物20kgまで、機内食メニューの選択や20KG以上の受託手荷物の追加などはできないので注意してください。価格がお手頃な理由がもう少しありまして、ホテルも選択できず、ホノルル内のエコノミークラスを選んでくれるという条件だけです。あと、空港からの送り迎えもありませんので、自力でたどり着く必要がありますが(あるいは混乗ありの復路送迎オプションで一人2,000円追加で申し込むという手もあります)、ガイドブックさえ持っていけば問題なくたどり着けるホテルになると思います。
「関空発」「7月12日もしくは19日から5日間」という条件さえ合えば、検討する値打ちはあるプランだと思います。エアアジア以外のハワイアン航空、デルタ航空、日本航空を利用するタイプ「ハワイ6日間」もお得ですが、最安の99,800円で狙うとすると5月9日(火)、10日(水)、11日(木)発ぐらいなのですが、いずれにせよターゲットの期間に予定が組める方は狙ってみるのもいいかと思います。